本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

一軒家を建てたいけど、この家でいいの?決算期に迷った夫婦のリアルと後悔しない選び方【FPが解説】

ただ今一軒家を建てるべく情報収集している最中です。家探しを始めてまだ2ヶ月と全然初心者です。

 

今、一軒、大手ハウスメーカーの分譲物件で「今日までに契約を結んで頂けたらその分値引きを頑張らさせて頂きます!」と言われていて、かなり迷っています。

 

もし回答頂ける方、参考にさせて頂きたいのでご助言頂けたらと思います。

 

場所は私達がまさに探しているエリアです。

 

駅まで徒歩5分、互いの会社まで車で20分、互いの実家まで車で30分、ショッピングモールが車で5分、スーパー徒歩10分。緑地公園まで徒歩5分。

 

自分達としては最高の場所なのですが、ここがネックでとても迷っています。

 

新築ばかりが集まった区画と言うのも魅力的で、出来れば工務店よりハウスメーカーでなるべくローコスト建てたいと思っていたのでその点では条件としてかなりクリアしており価格は理想よりオーバーですが頑張れば払っていける額です。

 

ですが…肝心の?デザインがそこまで好みではない。。

 

建売なんて多数が好むように造られているので場所も立地も価格もすべて自分の理想通り行くとは思っていませんが、部屋のデザインがあまり好みでは無いのです。。

 

間取りは可もなく不可もなくこんなもんかな?と言う感じです。

 

ちなみに4LDKで吹き抜け(吹き抜けは好き嫌いありますが私的にはアリ)ベランダは一部屋分と狭く、庭も狭目です。

 

昨日もそのハウスメーカーの方と散々話し、散々悩んだのですがやはり家探しを始めてまだ2ヶ月と経験も浅くもっと探せば同じようなエリアで自分の気に入る物件が見つかる?

 

または注文で建てられる?と経験値が無いだけに踏み込めずにいます。

 

ちなみにその物件はモチロン売れ残ってる間は買えるのですが、只今3月末の決算時、ハウスメーカーさん的には決算までに売ってしまいたいので今日決めて頂ければ思い切った値引きが出来ると思います、とのことでした。

 

値引き額はおそらく200万強だと思います。エアコンや家具等も付けると仰っています。

 

要約すると、場所は最高、申し分なし。立地も私達が求めていた新築だけの区画。

 

信頼している大手ハウスメーカーで価格もめちゃくちゃ高くは無い。

 

だけど部屋のデザインがあまり好きになれない。

 

デザインと言うのは例えばフローリングの色(私は濃いめのブラウンが好きだけどここはナチュラル系)全体的に濃いブラウンでシックな感じが好きだけど基本使われているものはナチュラル系と白。

 

決算の過ぎた4月以降も値引きはしてくれると思います。(私の実家もそのHMで建てたので身内割引がある)

 

ですがこの決算時の割引額と考えると100万くらいはマイナスされるのか…?

 

これは私達には分かりませんが、担当者さん的にはそういう口ぶりでした。

 

100万程の値引きに惑わされずゆっくりと気に入る家を探す方が良いのか、60~70%程、立地など含めて気に入ったなら値引きと勢いのある内が買いなのか。。

 

私も主人もどちらかと言うと優柔不断で更に今勉強中の為決めかねています。。

 

主人は仕方ない、かなり気に入った物件でないなら納得いくまで探そうか?それでやっぱりここがいいと思うなら(残っていたなら)

 

その時はまたそれなりに値引きをお願いするという事でどうかな?と言う感じです。

 

決算時の100万程の値引きは営業担当者の常套句なのか…皆様ならどうされるかをお聞きしたく長々と書かせて頂きました。

 

あ、ちなみに私達には子供は居ません。今のところ作る予定はありません。

相談まとめ
・駅徒歩5分、職場・実家・商業施設もすべて近い理想の立地
・信頼している大手ハウスメーカーの建売住宅(分譲地内)
・値引き額は200万円以上+エアコン・家具付き
・価格はややオーバーだが支払い可能な範囲
・でも内装が好みではない(ナチュラル系/シンプル)
・間取りは可もなく不可もなく
・今後の家探しへの未練もあり、決断しきれない

FP2級としてのアドバイス|値引きに迷うときこそ「納得できる基準」を持つことが大切です


「立地も申し分なし」「ハウスメーカーも信頼できる」「価格も頑張れば手が届く」──でも、「デザインがしっくりこない」「間取りにときめかない」。今回のご相談は、家探しを始めたばかりの方が**“条件は良いのに、なぜか決めきれない”**という典型的なパターンです。

 

FPとしてまずお伝えしたいのは、「この家を買うべきかどうか」を考えるときに、値引き額やタイミングに引っ張られすぎないことです。たとえば、200万円引きの提案を受けたとしても、その200万円は“得をする金額”ではなく、“納得できない気持ちをごまかすための割引”になってしまう可能性があります。

 

住宅は金額の大小よりも、「毎日その空間に身を置いて、気持ちよく暮らせるかどうか」が満足度に直結します。特に今回のように、内装が好みではない、間取りにピンとこないといった“感覚的な違和感”は、あとになって大きな後悔につながりやすいです。

 

一方で、家探しは「完璧な物件」など存在しないとも言えます。5つの要素(立地・価格・デザイン・間取り・タイミング)のうち、すべてが満点になるケースはまずありません。だからこそ、どこを優先し、どこを妥協するかを自分たちで明確にしておくことが何より重要です。

 

おすすめなのは、紙に書き出すこと。
以下のように、自分たちの希望を「優先順位」+「感情の引っかかり」込みで整理してみてください。

このように整理すると、「いまの迷いは“価格の魅力”と“感情的な違和感”のせめぎ合い」であることが視覚的に明確になります。そして、自分たちにとっての“後悔しない基準”は、金額ではなく、納得して選んだかどうかだということに気づけます。

 

加えて、営業担当者の「今日中に決めてくれたら…」というセールストークに過度に左右されないことも重要です。確かに決算前に値引き交渉しやすいのは事実ですが、値引きは4月以降にも行われる可能性があります。また、実家が同じハウスメーカーということからも、“身内割引”などの追加交渉材料も残っているはずです。あえて一度見送り、1ヶ月後に同じ物件が残っていた場合、より冷静に再交渉できるケースもあります。

 

最後に、迷っている今だからこそ、選択肢を広げておくこともおすすめです。たとえば、

 

・「同じエリアでも、注文住宅ならもっと好みに寄せられるか?」
・「似た条件で他社の建売はどうか?」
・「住宅ローンを組む前に、負担が軽くなる制度やプランはないか?」

 

といった点を、今のうちに整理しておくことで、“次の一歩”がより自信のあるものになります。

焦らなくていい。でも「自分なりの判断軸」は今、持っておく

「いま契約すれば200万円引き」「決算だから今日中に決めてほしい」――こうした営業トークに出会ったとき、判断が鈍るのは当然です。
でも、大事なのは“値引きがあるから買う”ではなく、“納得できる理由があるかどうか”です。

 

家は金額だけで決めるものではありません。たとえ少し高くても「この家にしてよかった」と思える納得感があれば、長く満足して暮らすことができます。逆に、いくら値引きされていても、間取りやデザインに納得できていなければ、毎日目にするたびに“ちょっとした後悔”が積み重なっていきます。

 

そういった意味で、「家の購入判断に迷ったときは、まず“自分たちの基準”を整えること」から始めるのがベストです。
そのために有効なのが、プロの力を借りて“冷静な情報”を整理しておくことです。

 

たとえば、以下のような無料サービスを使うことで、「本当にこの物件でいいのか?」を客観的に見直すことができます。

タウンライフ家づくり|注文住宅と比較する

無料でプロに要望を伝えるだけで、間取り・費用・土地探しまで一括提案。
「建売しか無理」と思っていた人が、新たな選択肢に気づくきっかけにも。

モゲチェック|住宅ローンの不安を一括比較で解消する

ローン返済が将来の不安にならないよう、新規住宅ローンを一括比較&審査できる無料サービス。
「どの銀行が一番有利か」「今の収入でどれくらいが妥当か」がすぐに分かります。

 

値引きに惑わされないためにも、“プロから無料で得られる視点”を取り入れておくと、判断にブレがなくなります。
あくまで主導権は自分たちにあるという感覚を持つために、ぜひ情報の見える化から始めてみてください。

みんなのリアルな回答まとめ

立地は最高でもデザインが好みでないならやめた方がいいと思います。

 

お探しのエリアは人気なところですか?駅近にこれからあまり物件がでなそうなら考えますが、そうでないなら私ならやめておきます。

 

金額も頑張れば払える額は後々苦労する可能性もありますよね(>_<)

 

もう少し色々見てじっくり探していいと思います!

 

そんな事を言ってる私は、家を買う事を考えていなかったのに私が主人を誘って物件を見だしたら、ちょうど良い立地に物件があったので1ヶ月で決めてしまいましたσ(^_^;)

 

私は妊娠中だったので、家は子供に荒らされるだろうし建売で十分だと思った事、主人が駅近は絶対でもう駅近の土地はほぼ余っていないのでこれからちょうど良い物件はでないだろうと思った事が決めてでした!

 

気に入らない物件は買えません。

 

正直、値引きの値段より、最終的にいくらになるのか、いくらまでなら支払えるのかの予算。

 

私は今のとこに決めたのは内装が気に入ったから。

 

同じ予算でも、土地にかけるか、建物にかけるか。

 

それで私は建物にいっちゃいました。もちろん、それだけじゃないですが。

 

私なら、もし、そこを買うのをやめたら一生そこは買いません。

 

だって値引き額がかわるんでしょう?そんな損みたいな物件買いません。

 

納得するまで他の物件を当たります。

 

うちの場合、私はここの床はあんまり好みじゃなかったけど、他の物件よりいいもの使ってたから決めましたが、結果、気に入りました。

 

ナチュラル&白系なら私の好みにドンピシャかも~うちは白系なので。でも玄関の外装とか、外壁はいまいちかな。

 

立地が気に入ったなら買うかな―と思います。

 

10年くらい住んでみて、お金がたまったところで、リフォームするという手はありますよ。お金を出せば間取りとかもある程度、変えることができますし。

 

将来リフォームすると思えば、傷とかもあまりきにせず、使えるし、家具やカーテンである程度何とかなると思います。

 

フローリングと壁紙を変えるだけなら、そんなに高くはないと思います。

 

(新築でリフォームって思うかもしれませんが、値引き分で壁紙とフローリングだけなら、値引き分でできると思いますよ)

 

壁紙だけなら、DIYも可能なんじゃないでしょうか?

 

毎月、毎月「特別値引きーーーーっ♪」です。3~4ヶ月ぐらいの間でキャンペーンも展開します。

 

今月までっ!なんてありますが、しばらくしたら又別の(全く同じ場合もある)キャンペーンが開催されます。

 

大体、決算までといいますが、3月末では決算間に合いません。

 

3月頭ぐらいで今期の決算に間に合うので、今月末まで!なんてのは営業トークですよ。

 

それよりも、後々後悔するタイプならとことん調べてみてはどうでしょうか?

 

子供が通う事にを考えての立地は?

 

学校、病院などはどうですか?

 

子供を持たないライフスタイルならば、多少間取りやクロスやフローリングの色合いが気に入らないくらい、数年後リフォームする際に好みに変えてしまえばいいですが、立地だけは変えられませんからね。

 

私が購入したのは中古ですが、立地と広さと部屋数で決めました。

 

転勤になっても、賃貸に出せるか、借りてはつくか。

 

欲しい場所に欲しい物件、新興地域ならばあるでしょうが住宅地として成立していたら、なかなかないかもしれません

 

壁紙が気に入らないとかなら自分で直すのもアリですが、部屋が気に入らないっていうのは・・。

 

売りたいから美味しい条件は出すと思いますが、そういうHⅯは今後も出てくるのではないでしょうか?

 

まだ2ヶ月ですよね?

 

注文住宅だったら自分の好みで作れますからそこでもいいでしょうけど、建売はよっぽど気に入らないと買った後に後悔しそうですよね。

 

安い買い物ではないのでもう少し他を見た方がいいのでは?

 

よくよく考えて「気に入らないのはあの部屋だけ」って感じだったらご主人と相談して買うのもいいかもしれませんけどね。

 

家も縁です。

 

いつまでも残っているようであればご家族を待っていた・・とも受け止められますし、今日返事をしないですぐほかの方に売れたら縁がなかったと思えますし。

 

土地探しに5年かけて、ようやく見つかった土地に大手HMで注文住宅を建てました。

 

その間、数えきれないくらいの土地やHMを回りました。

 

おかげでかなり目が肥えたと思います。

 

不動産にお買い得は無い、と私は断言します。

 

例えば、北接道で南側にマンション、ほぼ1日日陰だけれど土地格安という物件があったとして、共働きだから家は明るくなくても良い、という人にはお買い得、という事はあります。

 

物件のマイナス面をマイナスとしないニッチな層に向けた「お買い得」という感じ。

 

でも、万人が好む物件に対しての「お買い得」は絶対無いです。

 

個人的に一番引っかかっているのは、200万の値引き(家具、一部家電付)です。

 

・モデルルームだった?(=不特定多数の人が中を見ているので防犯上危険、なんとなく嫌、等で人気無いです)

 

・何かマイナス要因がある。(ゴミ捨て場隣接、日当たり、隣人に危険人物、何かが近くにあって夏場には匂う、虫がわく、一般的には生活し辛いエリア等)

 

…など絶対に何か理由があると思います。

 

その理由はきちんと知って、その上でそれをマイナスとしないのなら良いんじゃないかなと思います。

 

お子さんの予定が無い様なので、学区等も関係ないですし。

 

売れ残っている理由、経験上…大手なら大体正直に教えてくれると思いますが、ごまかす様な担当なら焦って買うのは辞めた方が良いと思います。

 

その条件の立地で、新築がある程度まとまって建つ、となると広い土地が一度に出ないといけないですよね。

 

そして、それを地元の工務店が売り出すのではなく、ハウスメーカーとなると、これまた少ないような。。。うちの近隣ではそういうイメージです。

 

うちは土地からハウスメーカーと一緒に探して、新築しました。

 

これでも土地が見つかるのに3ヶ月くらいかかりました。妥協点が人それぞれなので、長い人は年単位だったりしますよね。建物に関しては、予算内におさめてもらう事は可能ですので、まだ土地よりはマシなのかな。

 

今回の物件、値引きはあるけど予算オーバーとのこと、それがどれくらいなのか分からないですが、オーバーしてるのに内装が気に入らない、という事に我慢できるかな、と。

 

私は内装にそこまでこだわりがないので、大丈夫ですけどね。

 

解決になってなくてすみません。

 

正直言うと、200万程度の値引き(大きい金額ですが)で、趣味ではない家、買わないと思います。2000万引いてくれるなら考えます(笑)

 

場所の条件にかなっていることは最高ですが、車があれば、ここまで店などが近くなくてもいいなど、いくつかは譲れる部分ありますよね。

 

わたしも、同じで、ダークな色や濃い木目が好きで、重みのある高級感がある家が好きで、今のハウスメーカーで注文住宅で1年前に新築しました。

 

やはり、この色で正解だった!落ち着く!と満足していますし、最近はナチュラル系が多いので我が家の家の雰囲気は家族親戚、友人たちにとても誉められます。

 

数千万の買い物を今日中に契約迫ってくるなんてちょっと怖いですし、信用度が下がります…。大手とか関係なく…。

 

自分達が一生住む家ですから、家の住み心地、帰りたいと思える雰囲気も大切ですから、今回は焦らず、見送っても後悔しないと思います。

 

無責任なこと言ってるかもしれませんが…

 

結論から行くと、今回はやはりやめておくことにしました。

 

立地が完璧だった為に多少の妥協点は仕方ないかな…とも思いましたが、やはり100万程の値引き(私的には大きい額ですが)で早まると後悔するだろうなと主人とも話して結論を出しました。

 

担当者の方も

 

「家の購入について漠然と考えているだけより一度じっくり突き詰めてご夫婦で話し合って頂きたかったのでちょっと乱暴な言い方だったと思いますが今回のご提案をさせて頂きました」

 

とのことでした。

 

まだ完全にこの家もナシではないので

 

(実際何度か入っている内にちょっとずつ愛着も湧いて来たり来なかったり…?)

 

色々他も見て比べてみて、それでもやっぱり立地と値段と建物の兼ね合いがここが良いのかな?と思えたら再度検討してみようと思います。

 

でもその他の問題点(裏が畑、新築区画の道路族問題 etc…)

 

これも私達はそこまで気にしてませんでしたが無視できない問題ですね。。

 

確かに真裏がだだっ広い畑なので大きな建物が建つことも考えられるし、コの字型でどん詰まりの新築区画、しかも小さいお子さんが多そうなので今はDINKSで朝と晩しか居ませんがもし仕事辞めたら煩いかもですね。。。

 

問題点を提示して下さりありがとうございました。

 

今は断ってみてモヤモヤが晴れてスッキリしています。またこれから色んな家を見て経験値を上げ、いい家に出会えることを祈って探していこうと思います。

 

沢山のご助言本当にありがとうございました!(*^_^*)

最後に|迷うのは悪いことじゃない。「納得できるまで探す」が正解かもしれません

今回の相談には、本当に多くの方からの率直でリアルな声が寄せられました。
「今しかないと思って契約した」「納得できなかったからやめた」「後からやっぱりあの家が良かったと思った」――どれも家探しの“正解”の一つです。

 

FPの視点からあらためて感じたのは、金額や条件だけでは測れない“心の納得感”が、家選びでは何よりも大切だということです。

 

焦らなくていい。だけど、“知らないまま動かない”のはもったいない。
納得できる選択のために、いま使える無料ツールを上手に使って「情報を見える化」するのも一つの手です。

迷ったときに試したい“3つの整理ステップ”

「理想の間取り」をプロに提案してもらう

自分の希望をベースに、無料で間取り・費用プランを作ってくれる便利なサービス。
「もし注文住宅だったら…」という比較にも使えます。

 

タウンライフ家づくりで間取りプランを受け取る(無料)

 

住宅ローンの不安を一括比較で解消する

購入前に「月々の返済が無理なく続けられるか?」を見直しておくのは、資金計画として非常に重要です。
モゲチェックを使えば、複数の金融機関の住宅ローン条件を一括で比較できます。初心者にもわかりやすく、安心材料になるサービスです。

 

モゲチェックで住宅ローンを見直す(無料)

 

この2つを使ってから、もう一度今の家と向き合ってみる。
それが「納得して選ぶ」ことへの、確かな一歩になるはずです。