本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。
築浅で自宅を手放した方 理由を教えて頂けますか?
また売却後の生活はいかがですか?
現在住環境が苦痛なため、家の売却を考えています。
色々不安があるため、実際に経験したことのある方のお話を聞かせて頂ければと思います!
築5年以内で家を手放す——と聞くと、どうしても「早すぎる」「もったいない」と感じる方は多いです。
しかしFPとして私が相談を受けた経験上、築浅で売る判断は“逃げ”ではなく、“生活を守るための合理的な決断”であるケースが非常に多いと感じています。
ポイントは、「今売ることで残債を完済できるか」「売ったことで次の暮らしが整うか」——この2点に尽きます。
築年数が浅いということは、それだけ資産価値の目減りが少ない=選べるうちに動けるということでもあるのです。
私が最初に行うのは、「売った場合の家計」と「住み続けた場合の家計」の比較表を作ることです。
・今のローン残高
・売却見込み価格(相場)
・売却後に想定される住み替え費用
・教育費・老後資金とのバランス
これらを“見える化”することで、「感情」ではなく「根拠」で行動を選べるようになります。
また、売却はすぐに踏み切らなくても構いません。大事なのは、“選べる状態を整えておくこと”。
「あと3年我慢しよう」と思っていた人が、いざ査定を取ってみたら「今のうちに売った方が安全」という数字を見て動いた例もあります。
特に築浅物件の場合、相場と立地によってはローン残債を上回る価格で売却できることもあります。
だからこそ、まずやるべきは“市場に出したらいくらで売れるか”の把握です。
私がいつも提案しているのは、イエウールのような一括査定サービスを使って、複数の業者から価格を比較すること。
1社だけだと強気な査定や偏りが出ますが、3〜6社で比較することで「市場から見た自分の家の立ち位置」が見えるようになります。
築5年で私の実家(同じ市内)で同居する事になり、手放しました。
ダンナがマスオさん生活を受け入れてくれて感謝しています。築浅で場所柄も良かったので、納得の値段で売却出来ました。
しばらくは寂しかったですね~。
ダンナは、もう新築持家を買うことはないだろうなと言っています。
転勤で手放しました
新婚で新築の一軒家を購入しましたが、地域になじめずで、丁度転勤の話も出たので売りました。
マイナスにはならずに売りにだせました。
今は賃貸住まいで、やはり分譲一軒家の広さには叶いませんが、住みたい場所に住めるのはいいです。
しばらくは購入する気はありません。
自由さはかなりあります。
転勤で東京に行き今は関西にいるのですが、次は京都に住みたいと思っている所です。
皆さんマイナスになることなく売却されていて羨ましいです(^^)!
賃貸の良さ、マイホームを持ち実感しております‥
貴重な体験談をお聞かせ頂きありがとうございました!
マイホームは本来、心から安らげる場所であるべきです。
それなのに、住環境のストレスや人間関係で「家にいるのが苦痛」になってしまったなら、住み替えや売却を検討することは“逃げ”ではなく“適切なリスク回避”です。
実際、みなさんの回答にも「築浅でも売却して良かった」「思い切って環境を変えたら、心も軽くなった」という声が多く寄せられていました。
FPとして私も、「築浅だから我慢すべき」という思い込みではなく、「この家に、あと何年“前向きな気持ちで”住めるか」を考えてほしいと思っています。
また、築年数が浅いうちは資産価値が落ちきっておらず、ローン残債を完済できる可能性も高いため、金銭的にも判断しやすいタイミングです。
大切なのは、すぐに売ることではありません。
「売れる状態かどうか」を知っておくだけで、気持ちに逃げ道ができ、次の行動を“選べる立場”になれるのです。
査定は“決断”ではなく、“整理”です。
まずは、今の家が「いくらで売れる可能性があるか」を知ることから始めてみてください。
選択肢を持つことが、いちばん大きな安心になります。
【イエウール】一括査定をしてみる(無料)